息子が年中から始めた音楽教室は、今も通い続けています。
正直ここまで続くと思いませんでした。
何回か私が(息子もかな?)限界を感じましたが。
娘も年少から通っています。

通っているのはヤ〇ハなのですが、ここにはすげー金をつぎ込んでいます。
要所要所で楽器の購入を勧められました。
うちはもともとキーボードも持っておらず、いつまで続くかわからなかったのでス〇ージアミニをレンタルしていました。それを勧められたというのもあったので。

進級していくとさらに上のものを勧められました。しかも入会当時は入会金を支払うかピアノ購入の積み立てをするかどちらかだったため、入会金が惜しいケチな私は積み立てを選んでいて、そのシステムが終了となり今まで積み立てた分を処理しなくてはならなくなりました。

お金だけ受け取ろうとすると手数料がひかれて積み立てた分より少なく戻ってきてしまいます。楽器を購入すると積み立てた分はまるまる購入金額に充てられます。
そして進級と重なったためミニより上位の楽器を勧められたのです。

損得勘定が真っ先に働いてしまった私は楽器購入を選んでしまい、またまたヤ〇ハのいいカモになってしまいました。
受講費・教材費・グレードテスト料・楽器・・・。どんだけ取るんでしょう。
おそるべしヤ〇ハです。

楽器を購入した後は何の勧誘もありません。
キーボードを使い続けている人やミニを使い続けている人には営業をしていたようでした。

高い楽器を買ってしまったので、子どもたちには続けられるまで頑張ってほしいです。
母の勝手なお願いでごめんなさい。

息子は「くまのプーさん」を両手と足を使って頑張って練習しています。
もう母は教えることができません。練習時間を確保してあげることだけしかできません。
頑張ってくれてありがとね~。

娘は発表会が近づいています。
うちの息子は10歳
日記を放置している間に息子は小4になってしまいました。
少々冷めたところも出てきてはいますが、きっとほかのお子さんに比べたらまだまだ坊やなところもたくさんあると思っています。


我が家の階段をのぼりきったところに無印の壁につける家具(だっけ?)を一つ設置していたのですが、二段になっていた方が見栄えがすると思い10%オフの無印週間の時に同じものを買い足しておき設置しました。

私のお気に入りのものを飾って満足していたら、目ざとく見つけた娘がせっかく私がディスプレイしたものを勝手に動かし始めました。
大人気なく私もあーだこーだと娘と並べ替えバトルを繰り広げ、これでいいやと落ち着いた後、娘が自分が作ったおさかなの折り紙をそこへ並べ始めました。

家を建ててからもうすぐで2年が経つ我が家には、子どもの作品を飾ってあげるスペースがないことに今さら気づいたのです。
まぁせっかくだからいいか~とそのままにしていたら、また目ざとく見つけたもう一人の子ども(息子)が部屋に入ってなにやらゴソゴソし始めました。

部屋から出てきておもむろに自分の作品を飾り始めました。しかも娘が作ったおさかなと似たようなヤツを。
娘とはバトルを繰り広げてしまいましたが、小4男子のあまりにもかわいらしい行動にすっかり気が萎え、ちょっと癒されてしまいました。ちなみに息子が作ったものは夏休み中に学童で作ったものなので、季節感ゼロです。

生意気に小難しいことを口にしたりもしますが、まだまだかわいいところが残っていてホッとする出来事でした。

上のおさかなが息子の。下のおさかなが娘の。
私のお気に入りの鳥さんは階段の笠木へ追いやられました。
見えづらいですね・・・。

私は兼業主婦

2011年10月21日 読書
息子を生んでから8年ほどは主婦業は週末のみと言っていいほどでした。洗濯は毎日やっていたけど、大嫌いなお料理は実家任せ(夕食のみ)。
父の具合が悪くなってから毎日すべての食事は私が作っていますが、疲れます。
どんなにやっても家事の中でお料理が本当に一番嫌いです。


話は変わりますが、家を建てるためにいろんなブログをのぞき見させていただきました。その中の一つに「kakoさんの~」の著者のブログを発見しました。
今はブログをお休み中なのですが、この本を買ってあるので今でもいろいろと参考にさせてもらっています。

かなり大雑把に紹介すると、断捨離が流行る前にすでに同じようなことをやっていらっしゃったり、フルで働いているのにお料理もきちんとなさっているし、家事に手間がかからないような工夫や生活雑貨も少々高くても自分の気に入るものや素敵なもので選んでいたり。

目からウロコで、今ではすっかり私のバイブル(笑)的な本になっています。
この方のようにすっきりした暮らしを心掛けたいです。

その前に生きるための基本であるお料理をなんとかできるといいけど・・・。
今の職場に来て3年半。
心が休まることはほとんどありません。

相変わらず仕事が終わらないうちに次の仕事がやってきて、山積みになっています。
異動したばかりの頃は必死になっていたけど、あの頃は両親に子どもを任せていられたから20時半くらいまで仕事してそこそこなんとかなっていました。

私の父の具合が悪くなったおととしから生活は一変し、息子の学童・娘の延長保育で18時半ちょっと前がリミットに。
さらに家を建てたのに伴って自宅のある学区へ息子を転校させ、昨年度は娘も自宅近くの保育園に変えたので、今では18時10分くらいがリミット。雪が降るともうちょっと早くしないと間に合いません。

気がつくと1年が終わっている、みたいな状態です。
イライラしてくると子どもたちに八つ当たりもするし、片づけもおろそかになってきます。
アパート暮らしの最後の方は本当にひどかったです。狭いうえに息子の学校の荷物も増え、片づける場所もなく床に整然と並べておくのが精いっぱいの片づけでした。今の職場に移動してから片付いたことなんてほとんどないんじゃ・・・ってくらいでした。

今は戸建になって広くなったため収納場所にも困らないし、物も増やさないようにしてきたのでアパート暮らしのころに比べたら全然マシですが、私の心が荒れていると家も荒れます。
そして子どもたちやダンナに当たります(汗)
ダンナに対して

「私ばっかり仕事を途中でやめて保育園と学童に子ども迎えに行ってメシ作って風呂入れて宿題見てマル付けまでして洗濯して!私だってもっと仕事しておきたいし!!フルで働いてるのは同じなのに不公平だーーー!!!」

と2~3か月に1回は同じようなセリフでキレてます。
これで私の方が稼ぎが多かったらもっとキレてると思いますが、ダンナのほうが稼いできているので我慢してます(これでも)。

今は和室が荒れています・・・。

2年半放置

2011年10月15日 つぶやき
今年になってからここの日記のことを思い出し、携帯で2回ほど見たような記憶があります。

久々(とは言わないような)にPCから見たら、懐かしくて懐かしくて何か書いてみたくなりました。

放置している間にいろいろと環境が変わりました。
いつもたまに書くと同じことを書いているような気がしますが、ほそぼそと日常を書いていければいいかなぁと思っています。

やっと

2009年5月30日 日常
ここにたどりつきました。

というのも、パソコンの調子が悪く2~3回まっさらにしました。(2月か3月ころだったかな?)
メモリも増やしたけど、あんまり早くない・・・。
驚速みたいなソフト入れないとダメかも。

半年以上の放置の間に進展したことや変化がありました。

○家を建てることになったこと(喜)
○じーさん(実父)が危篤気味?になったこと(もう退院した)
○娘が保育園に入園したこと

現在は、暇さえあれば家のこと(建てるほう)を考えている毎日です。これは楽しい。
ただ、じーさんが入院したことにより(昨年も何回か入院していたけど)、実家に甘えきっていたことができなくなり、遅くても18時20分には退勤しなくてはならず、仕事が滞りまくっています。
退院した後も、このまま 娘→早朝・延長保育 息子→学童 の生活かなぁと考えています。いつまたじーさんがヤバくなるかわからないので、その時にバタバタしないようにできるし。

誰も見ない日記だけど、忘れたころに更新しながら細々やっていこうかと思っています。
それは・・・
それは家を持つこと。

いつのまに

2008年9月14日 つぶやき
変わったんですか、ココ。
違うとこ来たかと思いました。

新学期が始まったら、またバタバタし始めました。
今年度いっぱいもつかなぁ。

気がつけば

2008年8月10日
息子の夏休みも中盤。
なんだかなー。

息子の1日は、今のところラジオ体操から始まっている。
区域外通学のため、ラジオ体操する場所まで車で送らねばならないが、ダンナに任せているので楽。ついでに娘も連れて行ってくれている。

ほとんど宿題というものが出されておらず、やってくるのは絵日記3枚に生活表を記録したもの程度だ。
一応参観日にワーク類の見本が数社分出ていたが、ワーク1冊に総合学習的なもの1冊のみ購入。ワークはすでに終わってしまったので、4月からため込んでいるこど○チャレンジでもしてもらおうかと思っている。(8月分は、平行してやっている)

私と違い、意外にまじめにワークをやっているなぁと、ちょいと感心している。できているかどうかはともかく。

私の方は、今のところ毎日出勤しているけど、思うように仕事が進まない。締め切りものは、さっさと片付けたんだけど、自分の机の中をまだ自分仕様にできていなくて。

何せ狭い部屋のうえに、置く場所が全然ない!こんなヒドイ職場は初めて・・・。
何とかしたい。

娘の方は、かなりお話ができるようになってきた。まぁまだまだだけど。話が通じるようになってきたので、かなりわがまま度がアップしてきている。
こっちもそれほど余裕がないので、ほったらかしにしておくこともあるんだけど、いつになっても泣きやまずウルサイ。

洋服にもこだわりがでてきたらしく、スカートをはいてくれなくなってしまった(泣)
スカートは、イトコ(姪)のものというイメージがあるらしく、「○○の!」と言って拒否る。
息子と似たようなカッコがしたいらしい。母は女の子らしい服を着せたいのに。

でも「おかあしゃんんー。」とすり寄ってくれば、やっぱりかわいくてたまらん。
息子もまだまだかわいいけど、やっぱり娘には負けるなぁ。

また私のことだけど、人間ドックの結果が思わしくなかった。昨年はBが一個ついてしまったのに、今年はさらにCが二個ついてしまった。
3月からの不規則な生活で、当然だとは思うけど。貧血がでてしまったので(まだ数値は10あるけど)、それを治さないとなぁと考えている。疲れやすくなってるので、どこに行くにも支障をきたしそうでイヤだし。
自分の体ももうちょっといたわってやらねばと反省した。

ダンナは相変わらず。私らが寝てから帰ってくる生活だ。
ご苦労なことで。

夫婦共倒れしないよう、気をつけないといけないなぁ。

2ヶ月終了

2008年5月31日
異動して2ヶ月が終わった。
だけど、仕事が全然進まない〜。
進まないところへどんどん次のものがやってくるので、とんでもない状況になってきている。ヤッベーです。

運動会とかやってる場合じゃなかったんだけど、行事だし役割あるし仕事だし・・・。だったら私の仕事も手伝ってほしいよ、と1人職種の人たちは思っているハズ。
とグチしか思いつかない。

息子の運動会が雨で延期になり、今週の水曜日に行われた。勤めはじめて雨で順延になったのは初めてだった。小さいところは体育館でもできるけど、体育館でやった記憶もないなぁ。
平日だったけど、たくさんのお家の方がいらっしゃっていた。こんなんだったら、土曜開催でもいいんじゃないのかなぁと思ってしまった。

私は接待なので本部テントにいた。とってもいい場所で見学できた。
息子の50メートル走も目の前で見れて良かったんだけど、息子は隣の子が気になって斜め後ろを見ながら走っていった・・・。アホだ。

でも、いくらいい場所でも職員として参加しているので、イマイチ自分的にはスッキリしない感が残った。
割り切ればいいんだろうけど・・・。普通に保護者として応援したかったなぁ。調理員さんは休んで応援していたのにさー。
と僻んでみたり。

なーんか今の職場は、精神的に病んでいきそうでちょっとなぁ、と思う。

約1名のKYクンにも困っている。

精神的に

2008年4月13日
異動はキツイっす。

年度末の地獄をひきずりつつ、新年度の仕事へ突入となってしまった。
やるべきことはわかっているのに、職場の勝手が分からず、作業がちっとも進まない。遅くまで残って仕事しているのに、ほとんど仕事が終わっていない。
切なすぎる・・・。

息子の誕生日のことを忘れていて、ようやく昨日予約をしに、いつものケーキ屋さんに行ったら
「忙しいですか?痩せましたよね?」と言われてしまった。

前任校にも出入りしていた教材屋さんにも
「やつれましたよ。」と言われたし。

痩せるのはいいけど、やつれるのはイヤだ。
だけど、ストレスのせいで夕飯がのどを通らないんだよ。
どこまで体重が落ちてくれるか楽しみ?かも。つわり以来の落ち具合だし。

息子の方も月曜日の入学式からはじまり、ようやく1週間が終わったところ。
火曜日・水曜日と下校後、友達と遊び、さらに私の帰宅が遅いがために夜の睡眠時間が短くて、疲れている様子だった。

友達のお母さんより家に帰るのが遅くて、寝る時間も遅いんだから遊ぶのをやめなさい、と言っておいたけど、誘いを断れない息子は、やっぱり遊んでしまった。だけど、木曜日はさすがに限界だと思って、こんこんと言い聞かせたら遊びを断って昼寝をしていた。
娘の耳鼻科の予約のため定時にあがって様子をみたら、息子がしっかり眠っていてホッとした。

15時すぎに帰宅して、しばらくしたらすぐに眠ってしまったそうだ。
そーだろそーだろ。疲れているんだよ。

提出物にも気を遣う。
担任の目の前で、遅れるわけにいかないし・・・。忘れ物にも注意しなくては。
何かと気が疲れる。

ひとついいことは、校内で息子の姿をみると癒されることかな。
なるべく気づかれないようにしているんだけど、こっちが見つけるのはいいかなぁ〜と思っている。
給食が全校一斉で(約500人ちょい)ランチルームで食べるので、見つかる可能性が高いのだけど、金曜日に初めて見つかってしまった。息子は、とってもうれしそうだったな。
お母さんの顔を見れば安心するよねぇ、やっぱ。

この学校のイロイロな部分に働くのに不満がある。1年間私がもつかどうか・・・。
どーなることやら。

着々と

2008年3月22日コメント (2)
年度の終わりが、年度の初めが近づいてきている。

息子のランドセルが届いた。
キャメルブラウンで、巷ではほとんど見かけない色だ。私の職場には一人くらい持っていたみたいだけど。その子は女の子だったなぁ。

そして『ケロロ軍曹』にハマっている息子に、ケロロの筆箱と消しゴムを買った。防犯ブザーなんかも欲しいようだけど、楽天じゃ在庫切ればっかり。アマゾンだと1〜3週間待ちのようだけど、息子が欲しがっているギロロ伍長のは在庫切れ。1〜3週間待ちにもなっていない。
どーするかなー。私は軍曹でもいいけどなぁ。

と、くだらないことばかり考えていられない。

通常業務に加えて年度末の〆切やら新年度の提出物などがドサドサドサーとメールやら文書やらでやってくる。
学担は子どもが来ないから落ち着いている。職種の差だよなぁと毎年思う。
何とか乗り切らねば。

おでんくん

2008年3月3日 つぶやき
娘に似ている。
(娘が似ている。)
せっかくの三連休だったのに、実のあることをしなかった感が残る。
何か消化不良?という感じ。

土曜日は耳鼻科と歯科に行ってきた。
耳鼻科へ受付に行くと67番だったので、11時頃行けばちょうど良いかと思い、朝風呂入ったりしてのんびりしていた。
11時頃、順番を聞くため電話を入れてみると
「80番台です。」
と言われ、あわてて耳鼻科へ。
順番を飛ばされていたけど、すぐ呼んでもらえた。

そこで、偶然友達に会った。
向こうのおじょうちゃんが私らに気づいてくれたのだ。こんなことってめったにない。

メールしようと思っててできなかったことやらイロイロ話したかったけど、向こうは会計済ませたので薬局に行かなくちゃだし、私らは呼ばれてるしでゆっくり話ができなくて残念だった。

診察も会計もあっさり終わり、薬局へ行くとまだ友達がいた。
ちょと話が長かったかな・・・と思って申し訳なかった。

歯科は、11時半に予約を入れていたけど、ポンと予約したものだったから、やっぱり待たされた。11時半過ぎに行ったんだけど。

ついでに私も診てもらうことにした。
なんてったって、息子を産み終わって3ヶ月頃まで歯列矯正をしていたんだけど、それ以来の歯医者だったから。
奥歯が虫歯だらけで、左上の奥歯なんでガムがくっつくくらいになっている。
あ〜恐ろしい。

息子の方は、永久歯のためのスペースのために、乳歯を少しだけ削られた。
頑張って耐えている姿を見て、ちょいと感動してしまった。
まぁ虫歯があるわけじゃないから、削られても痛くないんだけど。
3ヵ月後の5月頃に受診してくださいと言われた。

私の方は、レントゲンを撮られ、気になる左上奥歯の詰め物をとられて、別の詰め物をされた。
久しぶりに、歯を削られた。
やっぱりあの音はイヤだ。痛くはなかったけど、あの音を聞いてるだけで痛くなりそう。
1週間後、受診とのこと。

歯に詰められたものは、仮詰めっぽい。
次回は、そこに金属の詰め物されるのかな。
まぁ歯が治れば何でもいいや。

有意義?に過ごしたのは、ここまで。

土曜の午後は、ダンナがいないのをいいことに実家でのんびり。

日曜日は・・・一応掃除をした。
その後、息子の算数セットや入学用品の名前付け。わかってはいたけど、めちゃくちゃ疲れた。
名前シールを印刷してもらったけど、若干足りなかった。シールが貼れないものもあったので、それは後日ペンで書かなくちゃ・・・。(ペンがなかったから)

結局、日曜日は夕食を外食にしたため、その時だけ外に出ただけ。

月曜日は・・・ホームセンターに必要なものを買いに行っただけ。

なんだかなぁ〜、だった。
息子もちょっと鼻がグスグスいってたから、スキーに連れて行ってやることもできず、今シーズンのスキーデビューは無理っぽい感じ。

何か今ちょいと自分的にやる気が出ないっぽいかなぁ。

今年初

2008年2月8日
の日記になってしまった。

息子の歯がや〜〜〜〜っと2月6日に抜けた。
長かった。
正月頃には永久歯が出始めて、二枚歯になっていた。

1月4日に歯医者に行って診てもらったけど、抜けるまで待ちましょうってことで、待っていた。
1ヶ月かかっちゃった。

ということで、明日土曜日に『耳鼻科』→『歯科』コース決定だ〜。
音楽教室がお休みでよかった。

1月に歯医者で受診した時にレントゲンを撮ってもらったのだけど、永久歯が結構そろってき始めている。

息子のあごは小さめで、乳歯ですら隙間なく、少し重なって生えている部分もある。ということは、さらに大きい永久歯では、必然的に乱ぐい歯になってしまう。
これまた長い時間とお金をかけて歯列矯正決定、という感じ。

娘の方の歯も、というかあごも心配。
少し不正咬合ぎみ。ちょっぴり受け口というか・・・。
こっちも時間と金がかかりそう。

娘といえば、1ヶ月の頃から続いていた指しゃぶりがピタっとおさまってしまった。
すぐには治らないだろうな〜と思いながらも、なんとなく娘に指にできた吸いダコをみせながら
「指がいたいいたいだよ〜。ちゅぱちゅぱやめようねぇ。」とか言ったら、その日のうちに本当にやめてしまった!

息子も1週間かからないくらいでやめたけど、それ以上とは・・・。夜寝る前もやめたし。
すごすぎ。

あとはしゃべるだけだね〜。

いよいよか?

2007年12月9日
夜、息子の歯の仕上げ磨きをしていたら、したの前歯が動いた気がした。
もう一度同じ場所をハブラシでこすってみたら、間違いなくグラグラしていた。

歯の生えるのが遅かった息子の乳歯も生え変わる時期になっているのだろうか?
なんだかだんだんこうやって子どもらしさが抜けていくのかと思うと寂しくなってくるなぁ。
まだ娘がわかいい盛りだからいいけどさ。

うれしくもあり、寂しくもある複雑な心境だ〜。

蕁麻疹

2007年12月1日
朝7時30分過ぎにエアコンのフィルターを洗った直後、手首にものすんごいかゆみを感じた。
ひどい発疹が出ていて、てっきりホコリでやられたのかと思ってしまった。
でもホコリはそれほど付いていなかったし、数日前にダンナが掃除したとのこと。

昨日、職場で新しいデジカメを購入したので、それをPC周辺に充電器ごと設置しに行ったときに余りのコードのぐちゃぐちゃさに頭にきて、ホコリをかぶりながら整理したっけ。
話がそれるけど、整理の結果、使ってないLANケーブル2本・使っていないHUB1台・家庭用延長コード3本が出てきた。全てみな、OAタップなどに刺さっていた・・・。

何か食べたかといえば、朝ごはん前で紅茶しか飲んでいないはず・・・。めぼしいお菓子もなかったし。
う〜ん。

息子を音楽教室に連れて行く時間までに、だんだんと肌の柔らかいところに発疹が出てきて、ものすごくかゆくなってきた。
音楽教室に行きがてら皮膚科の受付をすませ、教室が終わってから受診した。

急性蕁麻疹とのこと。
朝何かを食べて出たおぼえがなかったので、昨日の夕飯が原因だろうとのこと。

昨日の夕飯に鶏のチーズカツを2個食べたのが原因かなぁ、と言うとカルテに書き込まれていったのを見た。PC画面が出てたから。
おじいちゃん先生は、何も打ってなかったので、どこか後ろで話を聞いている人が入力しているんだろうか?などと思いながら診察を終え、処置室で血を採られた。

飲み薬をもらい、家に帰るとダンナに報告した。
その時にダンナが「おれが持って帰ってきたちっちゃいチーズ食った?」と言われ、思い出した。

朝ごはん前にテーブルに上がっていた4〜5個の『○ルガリアヨーグルトチーズケーキ』だかいうのを食べたんだった。
いつも起きぬけにお菓子を食べるのに、今日はめぼしいものがなくて紅茶を飲んでいたら、テーブルのそいつを見つけて全部食べたんだ。

いつもと違うものを食べたから、食べた記憶がすっかり抜けてしまっていた。
たぶん蕁麻疹の原因は、それだ。
急性蕁麻疹なら発疹が出た時間とも合うし。

以前にも買って食べたことあったけど、その時は出なかったけどなぁ。
年齢とともに体も過剰な反応がでるのかもしれない。
若いとは思ってないけど、まだまだ気は若いつもりでいても体は正直なのね・・・、と思ってしまった。

しばらくは、『ブル〜』を食べないようにしよう。
(今回、数年ぶりに食べたんだけどね)

すっかり

2007年12月1日
ここが子育て日記であることを忘れていた。
愚痴やら自分のことばっかりで、子どもたちのことが全然書かれていないじゃん・・・。

てことで、少し子どもたちの記録を残してみよう。

まず娘。
こいつも息子同様ちっともしゃべりましぇ〜ん。
まぁ息子よりは、かたことが出ているけどハッキリしゃべれる単語がないかなぁ。

・んぶっ → プーさん
・っいっきー → ミッキー
・まいまい → バイバイ
・っこ → だっこ
・っぺ → ほっぺ
・おーで → おいで
・あだ → やだ
・ばっば → ごちそうさまでした
・ば → バズ(ライトイヤー)

思いつくのはこんなもの。
パンは言えたかな。

1歳6ヶ月健診のときに娘と1日しか違わず産まれた男の子は「お茶」ってはっきり言ってたっけ。
お母さんがいい声で話す人で、ねんねの赤ん坊の頃、娘もその人の声のする方に反応してたりしたなぁ。
母親の声の質も少しは影響あるのかな。

私は、こもった通らない声なので、自分の声は大嫌い。
そんな私の子どもでも、こちらの言っていることはほとんど理解しているので、しゃべりだしたらうるさいであろう。
息子とおんなじ。

私に似ず、二人とも声がかわいい。
娘がしゃべれるようになるのが、しばらくの楽しみかな。

息子は。
うーん・・・。あいかわらずウ○チをするのを面倒がって貯めているな。
最近は、踏ん張って出ないと「浣○して〜。」とか言っている。
とんでもないクセがつく前になんとかしないと。

だけどフルで働いているとそこまで面倒見ていられない。
実家の親頼みになっていたんだけど、その結果が「○腸」だ。
どーしたらよいものか・・・。
私も幼い頃、出すのがめんどうで母から「出た〜?」と聞かれると「出た。」と言ってウソをつき続けていた。

自分の目で確認しない母にも落ち度はあるが、やはりフルで働いていた上に現在より便利な家電がなかった時代なのでそこまで面倒見れなかったのだろう。仕方あるまい。
トイレ(便所)は、ポットン式だったしね。

ダンナの血を濃くひいている息子ではあるが、こんなところで私の遺伝子をしっかり引き継いでいる感じがする。
またここが息子の排便日記と化すかもしれない。

あっという間に時間は過ぎていくけど、何とか子どものことを気に留めて、ここに書いていけるといいなぁ。
ネットで見つけてひとめぼれしたものを、今日行った店舗で発見。
試しに娘に着せてみたのが間違いだった・・・。
もんのすごく欲しい。

どーせ2年くらいしか着せられないものにこの値段は出す気になれないんだけど、店の人に「2年後には別のが欲しくなりますよ、親が。」と言われ、納得。

うーん、後日買いに行くかも。
しばらくは息子のお下がりで済まそうと思っていたんだけどな。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索